月別アーカイブ: 2022年8月

9月の展覧会のご案内

9月23日(金)〜9月28日(水)
革の創作バッグと手織り絨毯キリム展

富山で手織りのペルシャキリム絨毯の店を営むアリアナキリム&アートギャラリーさん。敦賀で手縫いの革の創作バッグや世界の石や素材を使ったアクセサリーなどを作るアトリエフィスクさん。お二方の展覧会が行われます。


アリアナ店主マルフィーさんはイランの出身。母国の遊牧民に伝わる草木染め、手織りの絨毯・キリムををこよなく愛し、長年展示販売をしています。
機械織りの新しいものではなく、ややオールドやアンティークの希少な手織りものにこだわり、遊牧民の暮らしや受け継がれる伝承、伝統技術にも詳しいのです。


(昨年の展示より)

暮らしの中で使えるようにと、洗い方や手入れ法の指導もしてくれます。ペルシャの伝統茶器、サモワールで紅茶を飲みながら、いろいろな話を聞くのが楽しみです。

革の創作バッグを作るのは、敦賀のアトリエフィスクの奥井さん。ご実家は全国の料理屋さんに昆布を卸している敦賀の老舗昆布屋さんです。

若い頃から世界を旅して、デンマークでレザークラフトに出会い、革のカバンを手作りしてきました。日本や世界で集めた希少な布も革と組み合わせて使っているのが特徴です。

会期中の希望日に手作り革鞄の教室を開催します。

★ 革のバッグを手づくりしよう!
ミニトート 15,000円 20cm×21cm×9cm ポケット付
A4トート 22,000円 33cm×25cm×10cm ポケット付
手提げの長さやポケットの布模様など好みを選べて、半日ほどで自分だけの手作りバッグができます。
事前予約必要
制作は4時間程度で、奥井さんが丁寧に指導してくださいます。
会期中の希望日を伺いながら、少人数で行いますので、大小サイズを決めて、どうぞお早めにご予約ください!

 

内山、藤井展覧会終了

展覧会、無事終了しました。
内山さんは倉敷に帰られ、藤井さんの作品もお手元に戻しました。

私は西陣自宅に戻り、今日は久々に家の大掃除と洗濯と冷蔵庫に滞っていた食材の料理を。なんか下界に下りてきたっていう気分です。

会期中のこと

8月25日、朝清滝テラに来てみると、ギャラリーにお泊まりのはずの内山貞和さんの姿はなし。
あれ?お散歩かな?と思っていたところ、しばらくして、水に打たれたようにびっしょりの内山さんが帰ってこられました。
聞けば、朝5時過ぎに起きて、愛宕山に登ってこられたとのこと。帰りは月輪寺にも立ち寄ってこられたとのこと。5時間かけて登り降りされ、11時のオープンに合わせて滑り込み。
シャワーにかかっている間にお客様が来始めて、それから夕方まで内山トークも途切れることなく。
恐るべし、団塊世代の体力と底力。
内山さんは会期中ずっと会場にいらっしゃいます。

一方の藤井さんは、現在作品制作の締め切りに追われておいでで、次の在廊は8月27日(土)の予定です。代わりにといってはなんですが、1階には額作品が、2階にはマシラ絵巻がお待ちしています。藤井さんの画集「マシラ」も会場に在庫がありますので、どうぞお手に取ってご覧ください。
ご希望の方には、額装していないシート作品もご覧いただくこと可能ですので、もしご覧になりたい方があれば、お声掛けください。

それでは、後半戦に向かいます!

 

始まりました、内山貞和、藤井勘圿展

展覧会、始まりました。

内山さんは、昨日、スーツケース何箱かの作品とともに倉敷より到着。テキパキとレイアウトを決め、大量の作品を飾り付けていきました。


その作品は、彫金作品あり、石や骨あり、木や植物の実あり、はたまたプラスチックや謎の物質も?


作業の合間に、作品テーマについて伺いました。今回は、「古代・石器時代から現代、そして人新世までの『人の遺跡、遺産』をテーマとした作品」とのこと。んんん?と思われる方もおいでかもしれませんが、私、お話聞いて、いくつかの謎が解けました。
作品の物語を知りたい方は、どうぞ会場にて内山さんにお尋ねください。ストーリーテラーがたくさんの物語を語ってくれることでしょう。作品群も物語の流れとともに展示構成されていますよ。


一方の藤井勘圿さんの作品は、1階には額作品を展示。
メインは大きなネギです。そして日野菜、大根。蓮。
ごく日常的な野菜をこんなに非日常な作品とする作家は、あまり知らないのではないでしょうか。独特の世界です。


1階左手の壁面には嵐山・岩田山のサル(日本の古語で「マシラ」と言います)の作品を展示。野生のニホンザルを1頭1頭を個体識別して描かれています。


そして、2階には、岩田山で写生された作品が、額装も表層もされていない描かれたままの絵巻の状態で展示されています。
これをどう展示するか、おおいに悩んだのですが、和室の三方を取り囲むように展示することで、猿に囲まれて写生をする藤井さんのライブ感を味わっていただけたら、、と思います。