月別アーカイブ: 2025年4月

テラ通信4月号

4月号のテラ通信、郵送はもっと早くに出したのに、ブログアップが今月最終日の夜になってしまったあ。それでも4月中に出すことに意味あり、っと思い今日のアップです。

*****テラ通信 2025年4月*****

寒かったり暑かったり気候の変動が激しく、いつになったら春は来るんだ?とヤキモキしていましたが、そんな日々が嘘のように、いつの間にか、やっぱり春はやってきました。植物は芽を吹き、いろいろな花が咲いて、桜の花も膨らみ満開となり、やがて花吹雪が散っていきました。
卒業式や入学式や人と人との別れや出会いやスタートが繰り広げられる春でした。


写真は平野神社の桜と菜の花

【これからの催し】

5月13日(火)〜5月19日(月)
安藤卓美(陶芸)・吉川敦子(手織)・窪田謙二(木工) 作品展
新緑の清滝に三人のベテラン作家が集います。 西陣の伝統の技を独自のセンスで手織りして帯やバッグを作る吉川さん、山桜や栗などの広葉樹で木を生かした家具を作る窪田さん、民藝の流れから発し独自の作陶活動を続ける安藤さん、伝統を知りオリジナルを目指す三人による展覧会です。 会期中には、3人の作家による茶器や茶道具、しつらえなど、作品を使わせていただきながら、おいしいお抹茶とお菓子をいただき、それぞれのお話を楽しめる日を用意しました。
形式にこだわることなく、茶の心を楽しむお茶の会にしたいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。 5月の清滝は、青紅葉と清流も美しい頃です。会場の中も外も味わいにいらしてくださいね。

*作家と作品を囲むお茶の会   *テラまでご予約ください 5月15日(木)、17日(土)13:30〜15:00  参加費 2,000円 抹茶と菓子付(聚洸、塩芳軒)

6月14日(土)〜6月22日(日) かつみゆきお 木の仕事と旅の写真
3月上旬からふらり世界旅に出ていたかつみさんが、1ヶ月余りの旅を終えて帰国されました。
空港から帰宅せずに、そのまま京都に車を走らせて来られ、記憶が覚めやらぬうちにと、旅のメモと写真データを預けて帰られました。その記録をもとに、新著の制作をご希望です。
6月の展覧会では、かつみさんの木の仕事と旅の写真、そして去年の長い入院生活から世界旅に出られた間の日記をまとめた文章を本にまとめて、皆さんにご覧いただこうと思っています。


帰国した日に京都西陣テラに現れたかつみさん

**番外編*大人の遠足***
6月7日(土)8日(日)すっぴんマルシェ in 大山崎
この2日間は清滝テラではなく、ちょこっと清滝を離れて、テラは大山崎に大人の遠足いたします。昨年清滝に集ったモノづくりメンバーとリラクゼーションメンバーが、大山崎にてマルシェを繰り広げる予定。
ラオス布、アフリカ布のクラフト、消しゴムはんこや絵、チクチク刺繍のハンドメイド、ヴォイスヒーリングやアロマヒーリングなど、体と心を緩めるヒーリングあれこれあり。
テラも竹紙をあれこれ持って出店予定です。型染め竹紙のワークショップも行います。
おべんと持って会場入りも可ですよ。お庭隣は重要文化財建築で有名な聴竹居。
心ゆたかにすっぴんになれるマルシェ目指します。ぜひ遊びに来てくださいね。

 

5月の展覧会「安藤卓美・吉川敦子・窪田謙二」作品展

安藤卓美(陶芸)・吉川敦子(手織)・窪田謙二(木工) 作品展
会期  5月13日(火)〜5月19日(月) 時間 11:00〜17:00 入場無料
会場  清滝ギャラリーテラ (京都市右京区嵯峨清滝町11-2)

新緑の清滝に三人のベテラン作家が集います。
西陣の伝統の技を独自のセンスで手織りして 帯やバッグを作る吉川さん、
山桜や栗などの 広葉樹で木を生かした家具を作る窪田さん、
民藝の流れから発し独自の作陶活動を続け る安藤さん、
伝統を知りオリジナルを目指す 三人による展覧会です。

会期中には、茶器や茶道具、しつらえなど 作品を使わせていただきながら、お抹茶と お菓子とお話を楽しめる日もあります。

5月の清滝は、青紅葉が美し句、清流もキラキラと輝いています。
会場も自然も、合わせてお気軽にお楽しみください。

4月です

気温も大きく上がったり下がったりしていましたが、いつの間にか花は咲き、春がやってきました。

西陣テラの庭にも春がきた。

カワヤナギ

コブシの開花

ユキヤナギ

ボケとハナスオウ

今は、ヤマブキやシャガも咲き出してきた様子。

近所の平野神社ではいよいよ桜が咲き出しました。

4月。行く人、来る人、旅に出る人、ゴールする人、スタートを切る人、さまざまな人が行き交う新学期の始まりです。

 

更新サボってしまいました

すみません、3月が飛ぶように過ぎ、すっかり更新が遅くなりました。
遅ればせですが、向坂典子展、さくっと振り返ります。

こちらは竹紙型染ワークショップの様子。
向坂さんの野花などの型からお好きなものを選んで、テラ小林が漉いた竹紙ハガキに型染めを。

それぞれ思い思いのオリジナルハガキが出来上がりました。

ランチタイムは薪ストーブで焼いたピザをいただきながら、同席した皆さんの話も盛り上がりました。

簡易金継ぎは、設定したワークショップは2回でしたが、そのほかの日にも希望者があり、展示の合間に直したいお皿や器の修復に取り組みました。

こちらは2日がかりで会場に来られて、大物修復に取り込んだ金継ぎ作品。
かなり木っ端微塵でしたので、どうなることか?!と思いましたが、じっくり接着と磨きに時間をかけられました。
最後の漆描きは金かな?銀かな?と思っていたところ、選ばれたのは予想外の赤漆。
漆の線自体が模様のようになり、新鮮大胆な作品に生まれ変わりました。

昼食は、おくどさんで炊いたご飯と向坂さんが畑で育てた野菜を中心としたおばんざい。
ご飯は向坂さんの地元の献上米を農家さんが住民にお裾分けしてくださったお米。さすがに香りも粒立ちも良く、美味しいお米でありました。カブをさっと焼いて塩を振っただけのおかずも、シンプルながら美味しかったなあ。

無事会期終了となり、向坂さんとうさぎのそうちゃんは福井に帰っていかれました。