年別アーカイブ: 2017年

PACHMARHI CANTT始まりました

さて、本日7月29日より8月2日まで、石原友写真展「PACHMARHI CANTT」始まりました。

玄関前では創造と破壊のチャイ屋「Watte Chai」がお出迎え。スパイスを煮出すチャイの香りが漂っています。

中では石原さんの写真が並んでいます。インドのデカン高原「パチマリ」の祭りで、石原さんが見たものは、伝えたかったものは、何だったのか。

答えは、会場に並ぶ写真の中から、来られた方が感じてみてください。来られた方々は、それぞれ立ち止まるところが異なり、気になる写真が違う様子です。

2階には、熟慮の結果、今回の写真展には選ばれなかった膨大な「その後ろにある写真」のファイルがあります。

今回のために作られた写真集もご覧いただけます(写真集1000円で販売しています)。

そして、2階奥には、ちょっと特別の部屋があります。そこには今回の写真展のために作られた、象徴ともいうべきオブジェが飾られているんです。

漆作家の亀谷彩さんと石原友さんのコラボの世界です。写真は小さく載せておきますので、一体これがどんなものであるのかは、ぜひこの部屋に足を踏み入れて、直にご覧いただきたいと思います。

明日30日は14時から石原友さんと清水範康さんのギャラリートークです。プロジェクターで写真を写し出しながら、お二人に大いに語っていただきましょう。

会場から感じるもの、写真から見取るもの、ファイルから、写真集から読み取るもの、トークから知ること、どれもそれぞれ少しずつ異なる面を味わうことができるように思います。

そして、明日はイルピアットさんのカレーもお昼中心に食べていただけます(500円)。30食限定ですから、ご希望の方は、お昼めがけて早めに来てくださいね。

さあ、明日はどんな方が来られてどんな出会いがあることでしょうか?楽しみにしています。

 

石原友写真展「PACHMARHI CANTT」

7月29日(土)〜8月2日(木) 愛宕山の千日詣の前後に、石原友さんの写真展「PACHMARHI CANTT」を開催します。

インド・デカン高原にあるシヴァ神の聖なる山、夜間に老若男女が槍を持って登頂し、自然と神と人が交差するところ、パチマリはそんな場所だと石原さんから教えてもらいました。「それってまるで愛宕の千日詣りみたい!」

世界の国々で、祈りの形はそれぞれ異なっていても、人の奥底に潜む祈る心や、自然や暗闇への畏敬、日常空間と異空間の間、祭りと祈りへの思い、それらにはどこか共通するところがあると思います。

10代からインドに行き、世界の多くの国々を旅してきた石原さんが、インドのパチマリで何に出会って何に惹かれ、どのように感じてきたのか、それをどんな風に切り取って人々に見せようというのか、今からちょっとドキドキします。

会場には今展の象徴ともいうべきオブジェを漆作家の亀谷彩さんが協力制作し展示されるほか、創造と破壊のチャイ屋「Watte Chai」も出店(会期中全日予定)。円町と紙屋川にあるイルピアット(知る人ぞ知る小さな名店です!)によるカレーも限定販売予定(30日〜31日、予約可、売り切れ次第終了)です。
30日には会場にて石原さんと清水範康さんによるギャラリートークもあり、31日夜(愛宕千日詣りの日です)はオールナイト開催。

千日詣りで愛宕山に登られる方、どうぞ立ち寄って覗いてくださいね。これを見て、愛宕に登ってみようというのもアリかも。(あ、肝心なことを言い忘れましたが、清滝ギャラリーテラは愛宕山の登り口の鳥居から徒歩1分のところにあります)。もちろん山に登らない人もお気軽にどうぞ。
まったく、一体どんな日々になるのでしょうか?

ものづくりに思う

 

少し前になりますが、以前から存じ上げているジュエリー作家の井澤葉子さんが、フィリピンからのお客様を連れて西陣テラに来られました。お客様のビンさんはフィリピンでも良質のアバカ繊維を産出し伝統的な編み物をつくる村のご出身で指導的な立場にある方、村ではとっても美しい光沢のある編み物が作られています。井澤さんは村の伝統工芸の手仕事を日本の需要につなげるお手伝いをされています。

以前より、村にも行かれた井澤さんからお話を聞き、その繊維の魅力にも惹かれていましたので、会った早々3人で繊維話で盛り上がり。アバカとバンブーの繊維の話、紙づくりの話など、互いに興味津々質問が飛び交い、たくさん聞かせてもらい話しました。
こういうとき、ものづくりには、国や言葉の壁や隔てがなく、すっと中に入って話がはずんでいけるのが楽しいところ。その後ご一緒に西陣の工房での組紐作りにもチャレンジして、手仕事の魅力と隔てのなさを楽しんだ1日でした。

村にはたくさんバンブーやアバカが生育しているようなので、いつか行って、ご一緒に繊維を取り出し、編み物や紙づくりをしてみたいなあ。

このところ、「ゴザ編み」「竹細工」「拭き漆」など、ものづくりにチャレンジする機会に恵まれ、その面白さを再認識しています。元来手は不器用でして、細かい精密な仕事は苦手なのですが、一から十までものを作っていくことにはとても魅力を感じます。自然の素材から衣食住の術を見つけてきた古の人のDNAが蘇るのでしょうか?「これ、こうやって作られているんだ」「作ろうと思えばできるものなんだ」と知ることも新鮮な驚きです。

そして、ものを手でつくる時、大方の場合によくある作業、「繰り返し」を続けるという作業にも、実はしばしば密かな心地良さを覚えます。「縦糸と横糸を交差させる」とか「繊維を水にくぐらせ紙をすく」とか「木に漆を塗っては拭いてゆく」とか、そうした単純な繰り返し作業は、ごちゃごちゃしょうもないことを考えがちな頭を空洞にして、無心になれるひと時で、私、嫌いではありません。

これからも、下手なりにも、暮らしに使える様々なものをつくっていってみたいと思っています。みなさんともそうした作業をご一緒もしたいし、逆にものづくりのプロにも、更に尊敬の念を持っていきたいと思っています。

 

「竹のチカラ、蛍のユメ」展終了

あっという間に日は過ぎて、六月の展覧会が終了しました。

やっぱり竹は無限の可能性を秘めた素材だと思います。

寳介さんの竹細工教室では、竹からものを作る楽しさを教えてもらいました。竹からヒゴを作る、そのヒゴを一目一目編む、小さな積み重ねがいつしか形になっていきます。ずっと平面で四角く編んでいたものが、ある段階で突然立体に曲線になっていくー、その変化にダイナミズムを感じます。ま、ちょっとぐらいいいか適当でも、なんて思っている自分のいい加減さは、後々結局きっちり自分にはね返ってきたりして、竹細工の作業をする間にいろいろなことを気づかされたりしました。

今竹生さんには会期中ずっと在廊していただき、お世話になりました。

展覧会の企画段階から今竹生さんがイメージしていた蛍のような灯り。今回はこの形となりました。竹紙の繊維は光に透かすと本当に美しいと思いますので、またいろいろな展開も考えられるかと思います。

竹紙のうちわも会期中に今竹生さんといくつか作りました。裏山の竹から柄や中骨もつくり、竹紙を貼って仕上げますが、なんでも一からやってみるとその仕組みもわかり、奥も深くて、やっぱり物作りは面白いものです。

ちょうど会期中は蛍飛ぶ季節でもあり、梅雨とは言いながら雨もさほど降らなかったので、川面や樹間で点滅する蛍を楽しむこともできました。宵に出会う人、自然、生き物たち、それもまた夢のように思えました。

 

 

濱口祐自ライブ

18日は濱口祐自さんのギターライブの夜でした。

ブルース、カントリー、ジャズ、クラシック、オリジナル、いろんなジャンルの音楽があったと思うのだけれど、いい曲にジャンルなんか関係なく、「これ、ええなあ!」そんな濱口さんのギターの音世界、「濱口ワールド」に、皆があっという間に引き込まれていってしまいました。

勝浦の漁港に生まれ、マグロ漁船に乗ってパプアニューギニアに行ったり、竹で民家を改装した店を作ったり、海外をストリート演奏で旅したり、大体その風貌からして濃厚すぎるイメージの濱口さんですが、その音世界は、とても繊細で技巧的、にもかかわらず、人をキリキリ緊張させない、心が解きほぐれてゆくような穏やかさのある演奏だなあと感じました。

私、中でも格別心惹かれた曲があって、後で「あれ、なんていう曲ですか?」とお聞きしたんです。そしたらそれこそが「Bamboo flower」でした。人をびっくりさせたりする音ではなく、でもさわさわと小さく光り輝くような絶妙なサウンドが心にしみたのですが、その曲は、濱口さんが竹林で出会った光景の中で思いつかれた曲と伺い、ああやっぱり!と思わず頷き共鳴してしまいました。

ライブタイムはあっという間に過ぎ、その後は2階に席を移して「アフターライブ」。こちらも大いに盛り上がり、濱口さん手すりに腰掛け、再び演奏も惜しみなく。

濱口さんを今回の展覧会に誘ってくれた今竹生さんも、竹の笛で1曲共演。

お天気にも恵まれ、川面に飛び交う蛍も見ながら、心地よく、誰もがなごり尽きないライブの夜でありました。

 

 

 

始まりました!「竹の力、蛍のユメ」

今日から展覧会始まりました。竹の紙と竹細工に囲まれて、「竹のチカラ」とよい気が流れる会場です。

そして、すぐ前の清滝川周辺には、夢か幻か、蛍がほのかな光を点滅させています。
明日の夜は、濱口祐自さんのギターライブです。雨の心配はなさそう、きっと心地よい夜になることでしょう。

ライブはまだ若干名席に余裕があります。キャパの許す限りは当日受付もいたしますので、竹と蛍に誘われて会場に足を運んでみようかな、という方がありましたら、どうぞふらりお出かけください。

あ、それから、21日〜23日まで会場では今竹生さんのワークショップ「フットライト作り」が行われています。

この写真がフットライトの見本。蛍をイメージしたほのかな灯り。お好きな竹紙を選んでいただき、今竹生さんとご一緒におしゃべりしながら作りましょう!

今週末から「竹のチカラ、蛍のユメ」

いよいよ今週末から清滝テラにて「竹のチカラ、蛍のユメ」の展覧会が始まります。展覧会が始まる前はいつも期待と不安が交差します。「どんな作品が出来上がってくるかなあ?」「お客さんは来てくれるかしら?」「イベントやライブは首尾よくいけるかな?」楽しみな気持ちと心配な気持ちが大きく絡み合うまま、搬入の日と相成り、会期が始まるわけです。

今回の会期は6月17日(土)~6月25日(日)です。和歌山県龍神村で竹紙を作る 今竹生さん、京都で竹の仕事に取り組む寶介さん、そして6月18日の蛍ライブをお願いしている濱口祐自さんがメンバーです。竹をこよなく愛する3人の実力は存じ上げているつもりですが、今回ここでしかできない展覧会がどのようなものになるかは、蓋を開けてみないとわかりません。みなさんが来てくださって初めて三位一体となって完成するのが展覧会、ライブの面白さと心得ています。

会期中には、濱口さんのライブ(6/18pm18:30~20:00)はもちろんのこと、幾つかのワークショップを開催予定です。

★6月19日(月)、6月24日(土)13:30〜16:30 寳介さんの指導で竹かごを編みましょう!

・大サイズ 直径35センチほど 10,000円 ・小サイズ 直径25センチほど 7,000円 大サイズは結構大ぶりですので、花かご、物入れなどいろいろに使えそうです。大サイズも小サイズも編み方はほぼ同じですので、どちらも3時間ほどで編みあがるそうです。

実のところ、竹細工をうまく仕上げるコツは、基本となる竹のひごをいかに上手に作るか、というところにポイントがあると思うのですが、今回は寳介先生がひごを用意してくださいますから、初心者の方もきっとかご作りはうまくいくはずです。まだどちらの日も人数に余裕がありますので、できるかしら?と怖がらずに、どうぞお気軽にお申し込みください!ご連絡お待ちしています!!

 

★6月20日〜23日は今竹生さんと竹紙を使ったワークショップ開催予定です。

竹紙を使ったフットライト(4000円くらい)とギャラリー裏に生える竹で骨から作り竹紙を貼って仕上げるうちわ作り(2000円くらい)を予定しています。今竹生さんからフットライトの見本が未だ届きませんので、見本をお見せできずにおりますが、ご本人は早くから「蛍をイメージした灯り」とおっしゃっていましたよ。

うちわの方は、よく使われるものよりやや大ぶりの予定です。私の感覚では、竹紙の風は柔らかく感じますよ。(空いていれば当日も可ですが、予約優先ですので、どうぞ希望の日などありましたらお声掛けください!)

そして、今回の展覧会では、昼の展示に加えて、夜の蛍がどうなるか、これまた蓋を開けてみなくてはわからないのです。ライブの日の天気もどうかな?といつもドキドキですが、全くの自然環境下でのゲンジボタルながら、年によって差こそあれ、これまでのところ、蛍が飛ばなかった年はなく、いつも自然の力って強いもんだなあと感心しています。

 

竹伐りの日

今日は竹紙作りのための竹を伐りに出かけました。ここ30年余り毎年美味しいたけのこを分けていただいている西山のたけのこ農家さんで、横の方から伸びた竹を伐らせていただいています。

夫は力仕事が出来ないし、一人で竹伐りせねばなあと思っていましたが、今日はなんと偶然にも助っ人現る!
私たち同様にこの風景がお好きでよくここを訪れておいでの女性写真家(その方のことは以前からお聞きしていました)のご夫君がいらして、初めてお会いしたにもかかわらず、同じ地を愛でていたという小さなご縁から、厚かましくもその方にすっかり竹伐りをお手伝いいただいてしまいました。感謝です!

輝くような空と風と竹林と里山の中で、小さな出会いとお茶の時間も楽しみ、気持ちの良い1日を過ごさせていただきました。

帰ってからは、竹の漬け込みに向けて、作業を進めています。
季節と共にやらねばならない旬の仕事いろいろです。

ゴザ編み再講習の会

5月のツバル展で完成に至らなかったゴザ編みワークショップ、今回は会場をもんでん奈津代さんのお宅に移して、完成を目指した再講習の会が実施されました。

朝10時から開始し、持ち寄りのお昼も挟んで執念の講習7時間。


夕方5時、ついに完成しました!

時間はかかったけれど、大満足の出来上がり。やっぱり、自分の手で作り上げた作品は、苦労しただけに、愛着ひとしおです!

参加された皆様、お疲れ様でした!

(内緒の追記)参加者4人の方々は本日完成に至りましたが、実は小林はまだ完成に至っておりません。でも、最初の「ナンノコッチャ、言ってることさっぱりわからん」状態から少しずつ理解し始めているのは確かで、まあ私の場合は、気長にゆっくり理解し完成を目指すことにしようと思っております。いつの日か、ツバルの女性のように、自分が寝るためのゴザをスイスイ編める日を遠く夢見ながら、、、。

 

6月の展覧会「竹のチカラ、蛍のユメ」ご案内

6月17日(土)~6月25日(日) 今竹生(竹紙) 寶介(竹工芸) 濱口祐自(ギターライブ)
竹をこよなく愛する実力派の3人が,それぞれのアプローチから竹パワーを発揮します。会期中は清滝川にホタルが乱舞する時期、作品展をご覧いただいた後にホタルを眺めるのも幻想的です。

★6月18日(日)18:30〜20:00 ギターライブ 参加費3,000円(1ドリンク付)先着30人 要予約(テラまでメール、ファックス、お電話でお早めにどうぞ!)

★6月19日(月)、6月24日(土)13:30〜16:30 竹細工教室開催 寳介さんの指導で竹かごを編みましょう!・大サイズ 直径35センチほど 10,000円 ・小サイズ 直径25センチほど 7,000円 花かご、物入れ、いろいろに使え、3時間ほどで編みあがります (テラまで事前予約をどうぞ!)

★6月20日〜23日竹紙ワークショップ開催予定 今竹生さんと竹の紙を使ってものづくりをしましょう!竹紙を使ったフットライト(4000円くらい)とギャラリー裏に生える竹で骨から作り竹紙を貼って仕上げるうちわ作り(2000円くらい)を予定しています。(空いていれば当日も可ですが、予約優先です)

作者紹介

■今竹生■ 「憎いアンチクショウ」ではなく「今竹生」 (コンチクショウ)。今、竹に生きる、和歌 山県龍神村在住の竹紙作家です。 書くための紙作りにとどまらず、平面から 立体までの竹紙造形に挑み、手作りの竹筆 や竹の楽器も人気あり。

■寳介■ 竹の新たな可能性を求めて、日々竹と向 き合う仕事人。有名寺社から個人宅まで 様々な竹垣作りや造園に取り組む一方、 竹照明・インテリア・竹小物・竹籠など 新感覚の作品も制作し受賞多数。竹細工 教室指導も行う。京都から竹を世界へ!

■濱口祐自■竹とワインを愛する熊野在住の異色のギタリスト。80年代:遠洋マグロ漁船に乗りパプアニューギニアに行く。勝浦漁港の古い民家を、自らの手で切り出した竹を使ってクラブに改造、12年間経営と演奏。90年代:ヨーロッパ(ドイツ、スイス、オランダ、フランス)の各地でストリート演奏の旅。98年ソロギターアルバム「竹林パワーDream」発表。2001年 東京青山での全国フィンガーピッキングギターコンテストに於いて会場投票1位のオーディエンス賞獲得。2013年 アルバム制作開始。渋谷のライブハウス、SARAVAH東京での10月ショウケースと明けて1月の2度目では記録的な観客動員を果たす。2014年6月、60歳を前にメジャー・デビュー・アルバム『Yuji Hamaguchi from KatsuUra』を日本コロムビアよりリリース。新聞・雑誌・ラジオ・テレビで話題沸騰となる。11月にはテレビ朝日「題名のない音楽会」に出演し大反響。2015年7月にセカンドアルバム『Yuji Hamaguchi Going Home』をリリース。