年別アーカイブ: 2020年

竹紙干支はりこ

毎年恒例で作っている竹紙干支はりこ。来年は「丑」(うし)ですね。

今年も、私が竹紙を漉き、向坂典子さんが陶器で型から作ってはりこにして出来上がり、販売しております。
ベーシックなキナリの他、柿渋竹紙なども出来上がって、色にも変化が加わりました。

こちらはキナリ竹紙。飾りのリースは近くの山で採ってきた蔓を丸めてみました。オレンジはカラスウリ。

少しずつ色の異なる竹紙はりこ。濃い茶色の分は、数年前に家の渋柿で自家製で作った柿渋を塗り、3年くらい柿渋竹紙の状態で寝かせてあったものです。最初はもっと薄い色だったけれど、時間を経て濃くていい感じの色に変化しました。

どれもひとつ1500円+消費税150円。西陣テラで販売中です(不在の折もありますので、お越し前にご一報ください)。ご遠方の方にはご送付もしています(送料200円〜)。
お電話、FAX、メールなどでお申し込みください。

コロナで揺れた今年でしたが、来年こそはもっと良い年になりますようにと願いを込めて手作りしています。

小林斐子草木染織展

11月もまもなく終わりです。
紅葉と小林斐子展があっという間に過ぎてゆきました。
報告が遅くなってしまいましたが、会期の様子をご紹介しておきますね。

DMでは手織りしたままの状態だった藍染のシルクの織物は、コートに変身して登場していました。
生葉から深い藍色までの藍のさまざまな濃淡が織り込まれていて、軽くて暖かな包み込まれるようなコートでした。

会場中央には、斐子さんが湖西の河原や野山から持って来られた植物がドド〜ンと生け込まれていました。ガマズミ、サルトリイバラ、カラスウリ、カキ、センダン、ナンキンハゼ、アジサイなどなど、秋の自然がやってきた!っと言う感じ。どれも染色材料としても使われていましたよ。

会期中には草木染めの講習会も行いました。
水曜日はウワミズザクラを材料に赤系統の色を染めました。この日は写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、優しいピンク系統の色が染め上がりました。

土曜日の材料はカルカヤ。全然目立たない、なんでもない空き地の雑草みたいな植物なのに、染め上がった色は鮮やかな黄色でした。

 

会場の外では、1週間の間に紅葉がみるみる進み、会場の中でも外でも、ふんだんに植物の色を楽しませてもらいました。

晴れている日の紅葉も美しかったですが、こんな霧の立つ日の清滝もまた、幻想的でありました。

最終日、清滝を訪れたディジュリドゥ奏者の古川英正さんが会場に立ち寄ってくれて、居合わせた方々が、肩に担いだ不思議な楽器に興味を持ち、少しだけディジュリドゥの音色を聴かせてくれました。

自然や神とも深く響き合うような音色にしばし時を忘れました。

会期が終わる頃には、落ち葉が積もり、道は紅葉の絨毯となっていました。

 

今日の清滝です

11月13日、今日午後の清滝です。


清滝の紅葉は市中よりは少し早く、ピークの8割位まで来たでしょうか。日当たりの良いところは鮮やかな赤、山の中程や日陰は黄色、それに常緑の緑が絡み合って、なかなか美しい景色です。この週末〜来週前半くらいが紅葉の盛りかも(天気が続けばもう少しイケそうかな)。朝晩うんと冷えて天気がよければ、もっと鮮やかさが映えるのではないかしら。

全国的にコロナ感染者も再び増え出して心配な日々ですが、清滝自体は山と川に囲まれた静かな集落です。テラも隙間風の多い古民家なので、通気は悪くないと思いますが、マスク、手洗い、消毒に気を配りながら、三密を避け、互いに留意しあい、落ち着いた展覧会ができるように心がけたいと思います。

草木染めワークショップについて

小林斐子さんの展覧会で行われる草木染めワークショップ

11月18日(水)のウワミズザクラ染めは、定員を超えましたので、申し込み受付終了とさせていただきます。

11月21日(土)のカルカヤ染めは、まだ若干名のご参加が可能です。ご希望の方はお申し込みください。

清滝もいよいよ少しずつ紅葉が始まってきたようです。展覧会頃にはきれいに色づいていると良いなあと思っています。

11月の展覧会「小林斐子草木染織展」

しだいに秋も深まってきました。
木々も種類によっては、すこ〜し紅葉を始めているようです。

さて、11月の展覧会「小林斐子草木染織展」をご案内します。
11月17日(火)〜11月22日(日)開催です。

コロナに揺れた今年は、いつにも増して、自然や植物の成長や変化が気持ちを支えてくれました。どんな時でも変わらず花を咲かせ実を結び種を次に繋げていこうとする小さな植物達ー、そんな植物から色を分けてもらい、草木染めし、手織りし、服に仕立てているのが小林斐子さんです。

元々は日本画を学び、着物の染織りからこの世界に入られた小林さんですが、出来上がった布を普段の暮らしの中で生かしたいと、使う機会の多い洋服に仕上げて展示販売しています。
絹糸を様々な野の植物で草木染めし、手織りしたコートやジャケットは軽くて暖かで、自然を身にまとう心地よさが魅力です。

会期中の水曜と土曜には、会場にて草木染めのワークショップも開催予定です。水曜はウワミズザクラ、土曜はカルカヤで染色予定。
各回少人数の5名程度で行いますので、ご希望の方はお早めにテラまでお申し込みください。
講習費はシルクストールなど材料費込みで3000円です。13時〜16時ごろまで。

竹紙のふすま貼り

先日来、竹紙を漉いていました。
真夏の間は猛暑に加えて蚊の猛攻に閉口していましたが、このぐらい涼しくなったらだいぶ楽というものです。

ここ数日は、ご縁ある方々に竹紙の作り方をお教えしたり、瓶のラベルやふすまの用の竹紙を漉いたりしていました。

そして、龍安寺近くの町家のイタリアンレストラン「ロカンダきだや」さんへ、ふすまの補修に出かけてきました。

もう7年くらい前?に竹紙でふすま貼りさせていただいたのですが、だいぶ破れも目立つようになり、一度メンテナンスをしたいと思っていました。

ロカンダきだやさんは、店主の木田さんが、誠実に丁寧に家庭的で繊細なイタリア料理を作っています。今年の3月以降、コロナ禍で店を閉めておいででした。

食べるものへの安全と信頼の気持ちも人一倍の方だけに、しんどい半年だったことと思います。
今は、室内のメンテナンスもコツコツされて、10月半ばからの再開に向けて最後の仕上げ中だそうです。

再開されたら、また料理をいただきながら、ふすまの仕上がり具合も見たいと思っています。

秋ですね

1o月になりました。朝晩はすっかり涼しくなり、ありがたい秋晴れの日が続いています。

先日は西陣テラの上に大きな虹がかかりました。

こんなに大きくてくっきりした虹は、あまり見たことがなくて、厳しかった今年の春から夏を辛抱したご褒美みたいで、なんだか嬉しかったなあ!

中秋の名月もありました。

こちらも久しぶりにこんなにくっきり冴え渡った月と火星を見て、清々しい気分でした。

 

コロナの頃に、必死で耕していた西陣の畑は、いまはすっかり朝顔に乗っ取られておりますが、こんな朝顔の海も嫌いではないのです。

でも、そろそろ秋の野菜を植えるとするかなあ。

 

9月のご報告

大きな嵐の予報とともに9月が始まりましたが、今年の嵐は少しこの地を避けて過ぎ去ってくれました。

同じ頃、大きなエネルギーのかたまりのような江崎満さんがやってきて展覧会。

ラジオ体操の日があったり、

お蕎麦の日があったり、

ギター弾き語りをしていただいたり(Duo睡蓮)、

ピアノ、ボイス、ディジュリドーの日があったり(音庭園+古川英正)、

今年も江崎さんを台風の目にして、いろいろな人が集い、語り、何かを感じたり、受け止め伝えあったりしながら、時間が過ぎてゆきました。

季節はまだ夏だと思っていたのに、いつの間にか秋がやってきて、すうっと涼しくなって9月が終わりました。

江崎満展始まりました!

始まりました!江崎満展。

これでもか!っと言わんばかりに展示スペースを探し出し、所狭しと並べられた木版画。植物、魚、昆虫、鳥、動物、、、会場は生き物の気配に満ち満ちています。

2階にも存在感ある生き物が、、あ、江崎さんでありました。

2階の小品は、今年たくさん新作が創られています。

薪の火で自然の灰が釉薬となった壺類は、動物あり、形の妙あり、こちらもトクとご覧あれ。

江崎さん、会期中はずっと清滝にお泊まりしています。
ゆっくり作品とお話をお楽しみください。

 

 

あじき堂さんのこと

今日は、9月5日からの江崎展で出張そばを作っていただくあじき堂さんのご紹介をしたいと思います。

あじき堂の店主は安喰健一さん。安心安全の「安」に「喰べる」と書いて「あじき」さん、さらに健康の「健」に「一」で健一さんって、名前からして、美味しい食べ物を作らずにはいられないってお名前でしょう!(ご本名だそうです)。

安喰さんは関西のご出身ですが、食にこだわり、福井で人気の越前蕎麦店で修業を重ねたのち、ご自身の場所を探し、綾部で「あじき堂」をオープンされました
里山綾部の少し奥まったところにお店がありますが、そのごまかしのない誠実で美味しい蕎麦づくりが口コミで広がり、知る人ぞ知る人気のそば処なのです。

江崎さんとは越前で蕎麦修行をしていた頃からのご友人で、江崎さん、「京都にきたら健ちゃんのそばが食いたいなあ」と言うのです。安喰さんも江崎さんとここで再会してお蕎麦を食べてもらうことに喜びを感じて、出張そばをしてくれているのだと思います。

2年前に展覧会をした時にも、出張そばをお願いしましたが、その時は強い台風が来てテラは停電状態になってしまいました。幸いガスは来ていたので、停電した薄暗い会場で、安喰さんにそばを作っていただくという稀有な体験をしたことは忘れられません。

今回出していただくお蕎麦は、すべて玄蕎麦の実から、安喰さんご自身が石臼で挽いた自家製粉の蕎麦を手打ちしたものです。挽きたて、打ち立て、湯がきたてのお蕎麦を、いちばんシンプルに味わっていただこうと、「もりそば」一本で行きたいとあじき堂さんからご提案いただいています。

私自身は安喰堂さんが季節によって出される「鶏トマト蕎麦」や「アポカド豆腐蕎麦」と言ったメニューにも惹かれていたのですが、実は江崎さんは、あじき堂さんの「もりそば」がいちばんお好きなのです。安喰さんもそれをよくご存じで、今回は蕎麦本来の味をじっくり味わえる「もりそば」でいきましょう、とのご意見です。
メニューはもりそば並950円、もりそば大盛り1250円 です。
もしかしたら、蕎麦団子などちょっとした甘味のサイドメニューも用意してもらえるかもしれませんが、それは来てのお楽しみということで。

ご予約受け付けていますので、テラまでメッセージやお電話でお申し込みください。数が許せば当日も可ですが、なるべく人数も把握しておきたいと思いますので、ご連絡お待ちしています。