年別アーカイブ: 2018年

竹紙の授業

今日は毎年恒例となりつつある京都精華大学の竹紙授業の日。

西陣テラに学生さんたちと先生も来られて、ご一緒に紙漉き体験をしました。


寒い中、屋外で水に手を突っ込んでの作業は、ちょっと気の毒だったけれど、やっぱり途中段階も知ってほしいから、料理実習のように途中段階の材料を用意し、少しずつ工程作業を体験していただきました。

その後は、軒先に吊るした干し柿をお茶請けにしつつ、竹紙の特徴や歴史の説明をあれこれと。

学生さんたちは、今日漉いた竹紙を使って、これから1月にかけて、照明器具を制作します。1月末には出来上がった作品の作品発表合評会にも参加させて頂く予定です。

干支張り子できあがりました!

あと2日で師走です。来年ももうすぐそこまで近づいてきました。

この時期になると、テラではこれが登場します。

毎年恒例で制作している竹紙干支張り子です。

来年の干支は「亥」イノシシですね。来年はテラ20周年の記念すべき年でもありますので、張り子用の竹紙は、私小林亜里が竹切りからして漬け込み、煮て、潰して作った材料を、1枚ずつ手漉きしました。そして、陶芸家の向坂典子さんにバトンタッチし、向坂さんが陶器で型から作り、下張りと化粧梁の竹紙を貼り、顔や模様を手描きして、張り子に仕上げてくれています。

「真っ直ぐに進め!」 ってかんじかな?

竹紙干支張り子、今は西陣テラに在庫がありますし、これからも紙→張り子へと制作が進んでいます。お求めの方は西陣テラにお越しいただくか、ご送付もいたしますので、まずはお電話かFAX、メールにてお申込みください。1匹1500円+税=1620円、ご送付の場合は送料200円を頂戴いたします。どうぞ皆さんお声掛けくださいね!

 

 

 

展覧会終了しました。

小林斐子草木染染織展、好評のうちに終了しました。

原始機のワークショップも、3回とも無事終了、皆さん半日はたっぷりかかりましたが、帰るまでにはそれぞれのミニストールを完成させて、持ち帰ることができました。

今年は紅葉の始まりは早かったようでしたが、好天が続いたせいか、紅葉は長持ちして、会期が終わるまで十分に楽しむことができました。

原始機ワークショップ

昨日は1回目の原始機ワークショップでした。

シルクの手紡ぎ糸を手で織っていく作業なので、なかなかに時間がかかります。

皆さん、お昼を挟んで数時間の奮闘でしたが、それぞれ自分自分のミニストールを完成させて、持ち帰られるところまで行き、完成と相成りました。

お疲れ様でした!

 

始まりました!

展覧会始まりました!

藍、茜、よもぎ、ウワミズザクラ、葛、クリ、くるみ、コブナグサ、様々な植物から取り出した染め色と織りが会場に色とりどりに並んでいます。

会場の外は、紅葉の時。清滝道を北上し、化野念仏寺から鳥居本周辺が、今見ごろです。鳥居本の平野屋さん、つたやさん周辺の紅葉は、いつも本当にきれいで、車中から真紅、赤、黄、緑と色とりどりの紅葉を眺めてうっとりしています。

車中からで、写真はいまいちですが、このカーブを曲がったあたりの左下の景色が、私のお気に入りポイントです。バスや車から清滝に来るときは必ず通る道ですから、どうぞお見逃しなくご覧くださいね!

明日から小林斐子草木染織展始まります。

さて、明日からいよいよ小林斐子さんの草木染織展です。搬入も無事終わりました。会場写真は明日のお楽しみに取っておこうと思いますが、DMチラシに使った写真の織物が、もうコートに仕立てられて飾られていました。


私は、写真だけをみてチラシを作らせていただいたのですが、実物のほうが、もう少しグリーンが強く感じられ、彩りが美しかったです。
ちょっと見比べてみてくださいね。


会場には紅白の山茶花が咲き乱れています。会場の外は、化野念仏寺、鳥居本から清滝にかけて、ちょうどいま!紅葉が見頃で美しいです!

紅葉しています

清滝も紅葉見頃になってきました。街中や嵐山は、まだもう少しですが、このところの好天に恵まれて、山手や谷あいは、きれいな赤が輝いています。

11月の展覧会「2018初冬彩点 小林斐子草木染織展」 

11月20日(火)〜25日(日)清滝テラにて「2018初冬彩点 小林斐子草木染織展」開催します。

毎年秋の紅葉の時期に展覧会を開催していますが、会場内には野の草花がいっぱいです。
ド〜ンと真ん中に大きく活けられた枝や葉や実は、染料にもなる植物たち。そして、壁には、それらを使って染められたブラウスやパンツ、ワンピース、ストールなどが並びます。糸をいろいろな色に草木染めして、織り上げた作品もたくさんあります。

 昨年の展覧会より

今年のワークショップは「原始機でミニストールを織りましょう!」

 

原始機はごく原始的な手作りの機で、ひもを腰に回して張って、手で糸を織っていきます。会場内には小林さんが草木染めしたいろいろな色の糸を用意してありますから、好きな組み合わせで模様を入れて、ストールを織ることが出来ます。

参加費は3000円、1日4人までで、所要時間は2〜3時間必要ですので、ゆったり腰を落ち着けてご参加ください。お電話、メール、FAXにてご予約お待ちしています!

 

 

 

キリム展開催中です!

たくさんのペルシャキリムやノマディック絨毯に囲まれて、贅沢な時間を過ごしています。

 

羊の模様、木の模様、クジャクの模様、サソリの模様、花の模様、キリムや絨毯に隠れている模様やその意味を教えてもらい、西国へトリップしています。

  

食文化も学んでいます。昨日は豆とほうれん草のスープとじゃがいものケーキ、今日はチキンスープとククサブジという料理でした。ヨーグルトも日本のように甘くせずに、料理にかけてさっぱりいただきます。スパイスやミントもたくさん使うのですが、刺激的な辛さとかはなくて、穏やかな、でもエキゾチックな味です。

マルフィーさんが撮ってきた写真から、昔と今のイランの様子も知ることが出来ます。赤土の古い村で民族衣装をまとって暮らす人々、はたまた、テヘランの都会のグランバザールで売られている食品や、現代的な建物、街角で見つけた小さなアートなど、いろいろな視点を感じることが出来ます。

 

展覧会は10月9日まで。5日〜8日まではお昼時にイランのランチを食べながら、マルフィーさんのギャラリートークを聞くことが出来ます。イランの家庭には欠かさずあるという伝統茶器「サモワール」を使って、紅茶とお菓子もお出ししています。(ランチ付800円、お茶とお菓子付500円)

 

キリム、到着しました!

いよいよ明日4日から「暮らしを彩るキリム展」が始まります。

昼過ぎには富山からマルフィーさんが到着しました。実はマルフィーさん、大変几帳面です。いつも運ばれてくるキリムは、種類別に分かれてきちんとそろえてたたまれており、展示しやすいように前もって下準備が整えられています。会場に合わせた展示イメージも予め考えられているそうです。
だから飾り付けも早い早い!
夕暮れまでには大方の展示が出来上がりました。

オールドのキリムはやっぱり素敵です。年月を経て更に魅力が増すのは、古き良きものの味わいです。

ロバの背の両側に下げて荷を運んだ「振分バッグ」や、遊牧民たちが塩を入れて運んだという「塩袋」も来ています。

2階には古いイランの村と新しいイランの街が見られる写真もあります。展示は9日までです。ゆっくり遊びにいらしてくださいね。そしてキリムや絨毯に座ってみてください。会期は10月4日から9日までですよ。