月別アーカイブ: 2019年8月

これからのテラ催し

◉9月7日(土)〜9月16日(月)   西陣テラにて開催     10:30~17:30
世界の竹紙探訪の旅報告(中国、ラオス、ミャンマーなど)と竹紙展

これまでに訪れた世界の竹紙探訪の旅の写真を見ていただきながら、私のライフワークでもある「誰がどこで何のために竹紙を漉くのか」をご紹介したいと思います。中国四川省、福建省、浙江省などの竹紙づくりの様子、ラオス北部の少数民族の竹紙づくりの様子、ミャンマーでの竹紙づくりの様子など、随時ご覧いただけます。

   中国にて

  ラオスにて

  ミャンマーにて

自宅兼店のさほど広くない空間ですが、日頃竹紙を扱っている場でもありますから、竹紙を使ったしつらえもある中で、来られた方々と竹紙の話もじっくりしてみたりしたいと思います。テラでおなじみの国内の漉き手たちの竹紙もあれこれ置いていますので、どうぞご覧ください。

希望者があれば、庭で竹紙の漉き方や竹紙の利用法のレクチャーも可能です。ご希望の方は、テラまで事前にお声掛けください。数人ずつ日程調整いたします。

 

◉10月2日(水)   滋賀県朽木にて開催
小林斐子さんと朽木の森散策 染色植物採集&染色ワークショップ(要予約)

清滝テラで11月19日(火)〜24日(日)に染織展を予定している小林斐子さんと、一足先に、滋賀県朽木の森を散策しながら、自然の植物からの染色についてお話を伺います。「くつきの森」の海老澤さんにも森のご案内をしていただきます。

その場でいくつかの植物を採集させていただき、屋外で焚き木を燃やして鍋で植物を煮出し、スカーフや布・糸を染めましょう。昼食は森の中にある本格ピザ窯でみなさんご一緒にピザ作りもして、おいしい窯焼きピザをいただきます。

*この日に現地で草木染めした糸を使い、11月の清滝テラ展覧会時には原始機の講習を予定しています。そちらへのご参加もお待ちしています。

【予定】10/2(水)9時半JR安曇川駅集合、車に分乗して朽木の森へ。染色レクチャー散策、植物採集、昼食、染色作業、16時安曇川駅解散予定 参加費3000円位(講義、染色作業、昼食代、施設利用費など含む)、駅までの交通費は各自、染用布代は別途必要。布の持ち込み可です)。要予約受付中につきお早めにテラまでお申し込みください。

 

◉10月18日(金)〜23日(水)    清滝テラにて開催            11:00~17:00
松本昌子人形展&松本ちこライブ&アリアナキリム展

イランのキリムでおなじみのアリアナさんがご縁をつないでくださり、国際的に活躍する古布人形作家・松本昌子さんの作品展と、娘さんでシンガーとして活躍中のちこさんのダイナミックなライブが実現することになりました。アリアナさんのオールドキリムと松本昌子さんのエキゾチックな古布人形が見事に調和して、世界の国境の壁を飛び越えてくれることでしょう。ちこさんもまたしかり。そんな世界をみなさんとご一緒したいと思います。
ライブは19日午後に予定しています。(ライブは要予約)

 

◉11月9日(土)    清滝テラにて開催            13:00~16:30
ことばの勉強会
苅谷夏子さんによる「大村はま先生に学ぶ」(大村はま記念国語教育の会事務局長)
大村はま先生の教え子であり、後年の大村先生を支えながら研究会や講演活動を
おこなってこられ、著書も記される苅谷さんに、大村はま先生とその国語教育に
ついてお話いただきます。
後半は大村はま先生の模擬授業を会場のみなさんとご一緒にやってみましょう!

金水 敏さんによる「ことばの力を語る」  (大阪大学文学部教授・言語学者)
大阪大学文学部長として卒業式で読まれた式辞は多くの人の共感を呼びました。
「文学部ってなんの役に立つの?」「ことばってなんの役に立つの?」
言語学者として、古典から現代カルチャーまでを幅広く見渡し、ユニークな観点
から研究していらっしゃる金水さんに「ことばの力」について語っていただきま
す。

*「大村はま先生」は国語教育界では今なその名を知られる伝説的な教師です。亡くなられて10年以上経つ今も、その名を冠した研究会が全国規模で続けられています。
実はテラの小林は、公立中学校にて3年間「大村はま先生」に国語の授業を学びました。そして今にして、その国語教育は、自分が人生を生きていく上で、どれほど大切なことだったかを実感しています。
そこで、だからこそ、「ことばの力」について考えたく思い、東京から苅谷夏子さんに来ていただきお話を伺います。また今年は、苅谷さんと東大の同級生でいらっしゃるご縁により、大阪大学文学部教授・金水敏先生にもお越しいただけることになりました。
小さな僻地のギャラリーにお呼びするのは申し訳ないような贅沢過ぎるお二人の講師ですが、お二人を囲んで、「ことばの力」について考え、自由闊達に話し合える時間が過ごせますことは、大きな楽しみ喜びです。

どうぞみなさんご参加をお待ちしています。参加費2000円 要予約

 

◉11月19日(火)〜24日(日) 清滝テラにて開催 11:00~17:00
小林斐子草木染織展〜2019初冬彩点〜
滋賀県の染織作家、小林斐子さんの恒例の展覧会です。草木染めで手織りされたシルクの織布やウールの染布などを、着心地の良い服やジャケットなどに仕立てて、展示販売しています。「日々の暮らしの中にこそ本物を」
会期中には原始機のワークショップも予定しています。腰を使って糸を張る原始的な旗で、草木染めしたシルクの糸を織っていきます。要予約

テラ漆部の夏

今年も7,8月限定で清滝テラにて漆部やっています。

始まりは4年ほど前になります。
テラによく来てくれていた友人と漆談義で盛り上がりました。漆は素晴らしい。最強の塗料であり接着剤でもある。ハレの日だけの高価な漆ではなく、日常に使える漆を復活させたい、国産漆を暮らしの中で復活させたい。

私達は、かつて暮らしの中にあった、岩手の浄法寺菓子盆や滋賀の朽木盆といった、古き漆を紹介するの展覧会を行いました。と同時に、自分たちでもこれからの漆を考えながら、拭き漆の制作を始めたのです。漆は、友人が岩手の浄法寺で自ら漆掻きの修業をしてきた生漆を樽ごと持ち帰り、和紙で濾しながらすこしずつ使っていきました。

最初は先生のところに通いながら室を使ってやっていましたが、先生と日時を合わせて回数を重ねていくには限界もあり、そのうち、とても良いことに気がついたのです!
清滝テラは山と川に挟まれた谷あいのギャラリーで、梅雨から夏の時期にはいつも湿気に悩まされてきました。でも、漆は湿気と温度の中で硬化していきます。この時期の清滝テラをつかえば、ギャラリー全体が天然の室状態。そうだ、夏はここで漆塗りをしよう!

そんなことからテラ漆部が生まれました。
特別先生を招いて行う教室ではありませんから、名称はあくまで「テラ漆部」です。時期は7〜8月限定。暑い時期ですので、いつも汗が額から滴りますが、漆のついた手(手袋)では汗を拭うこともできません。そこで、またまた良いことを考えました。
漆塗りの前に、目の前の清滝川でひと泳ぎするのです。川の水は夏の盛りでもひんやり冷たくて、体の温度を一息に下げてくれます。
私達は、これを「河童部」と称し、こちらも夏の恒例行事となりました。

 

今年も河童部と漆部の組み合わせで、漆部は元気に部活が続いています。
塗り終えた漆は、しばらく時間をおいてしっかり乾かしてから、みなでそれを使った料理会をすべしと計画しています。

暑さ厳しい夏ですが、この楽しみがあるおかげで、今年も楽しく夏を過ごしています。

能登よろみ村への旅

今年も能登よろみ村へのテラツアーを行いました。

よろみ村は、能登半島の山中にある禅寺龍昌寺を中心とした小さな集落です。
龍昌寺のご住職、村田和樹さんは、今から40年余前、これまでの寺のあり方に疑問を覚え、金沢の代々のお寺を離れて、能登山中に居を移しました。山林を開梱するところからはじめ、寺を建て、そこで田畑を耕し、自給自足に近い暮らしをしながら、本来の禅のあり方を追求して暮らしてきました。

 
そんな和樹さんの生き方に共感する人々がすこしずつここにやってきて、5家族がともに暮らすことになりました。子どもたちが小さいときは、食事も畑も共同で、大きな家族のように暮らしていたそうです。その後子どもたちも成長、自立し、今はすべて共同ではありませんが、お風呂は共同の五右衛門風呂です。今回私達が訪ねたときは、久々に村田家の子供達4人がみな家に勢揃いしていて、かつての大家族の暮らしを思い起こさせてくれました。

みなが自然に台所に立ち、それぞれできることをして、大勢で一緒にいただく食事です。
私達のような家族もどき?の来客もしばしば訪れて、食事の後は暮らしのことから哲学的なことまで話に花が咲きます。

和樹さんの妻、啓子さんは、藍染と柿渋染をしていて、藍の栽培から伝統的なスクモづくり、染作業までを一貫して一人でやっています。私達も藍染に参加。

 

素手で藍甕に手を突っ込んだので、ゾンビの手になりました。

それぞれ個性あふれる藍染作品ができましたよ!

1日、能登の海にも行きました。
海遊びの指南役は同じよろみに住み、テラでも幾度も展覧会をしていただいていておなじみの版画家の江崎満さん。釣名人でもあります。カヤックも操ります。

今回は江崎さんの昔からのご友人家族や村田家の男子たちも一緒に行ったので、潜るは潜るは(私もちょっと参加)。

子供の頃からプールに行く機会はなく、江崎家の子供達とも競い合って10m位は潜っていたそうで、この日もサザエやアワビ、岩牡蠣までとってきましたよ。
おかげで晩御飯は海の幸を堪能しました。

お料理上手の啓子さんに加えて三男鹿くんは日本料理の料理人でもありますから、見事な料理っぷりです。

 

龍昌寺ご住職の村田和樹さんと啓子さん、秋田犬のアキ、子猫のユキ。
ありがとうございました。お世話になりました。

修行に行ったと言うよりは、お寺の暮らしの中、大きな家族の中にちょっと紛れ込ませていただいて、おいしくたのしい心身の修養させていただいたような4日間でありました。

「土の器であること。」終了

愛宕山の千日詣り前後に開催していた、暑くて熱い清滝での展覧会「土の器であること。」終了しました。

 

野焼きの土器を出し惜しみなく力いっぱい創ってくれた石田佳織さん、

遠く沖縄から今回のために来てくださり、その生き方や暮らし方から多くの人に共感や力を与えてくれた森岡尚子さん、

まだ小さい子供さんを抱えながらも、このハードな企画を楽しみながら参加してくれたwatte chaiの石原夫妻、

そして今回ご本人は来れなかったけれど、生活の道具としての沖縄の竹細工を出展してくれた竹市彩乃さん、

まったくもって、それぞれがものすごいパワーとエネルギーの持ち主で、〜「生きる」を楽しむロックな魂〜 とサブタイトルをつけたとおりの力あふれる展覧会となりました。

そしてそんなエネルギーに響き合うようにして、様々な人々が近くからも遠くからも来てくださって、いろんな多くの気が合わさって、会場はなんだかすごい熱気みなぎっていたように思います。

森岡尚子さんが沖縄で作る新米を持ってきてくれて、テラのおくどさんで薪の火で炊き上げました。蒸気の吹き上がるおくどさん越しに見るギャラリーの景色は、なんというか、たしかな現実味と生きるエネルギーにあふれていて、この展覧会にふさわしい、とてもすてきな光景だと思いました。
玄米おむすびを作り、月桃の葉でくるんで皆さんに食べていただきました。
熱くて甘いスパイスたっぷりのチャイや、20種類の野草の入った酵素ジュースも、暑さで疲れた体を癒やしてくれました。

 

千日詣りの7月31日〜8月1日までのノンストップオールナイトギャラリーも無事?乗り切り、8月1日夕方、みな寝不足ハイなままクライマックスを迎え、終了と相成りました。

参加してくださった皆様、来てくださった皆様、本当にありがとうございました。私も体は疲れたけれど、みなさんのエネルギーをがっちり受け止め、力分けてもらった気分です。
ありがとう!!