日別アーカイブ: 2020年1月21日

ミャンマー竹紙探訪の旅 その7

2月12日 帰路へ

朝4時半にホテルを出て真っ暗な夜道を車で南に走る。
ドライバーさんはとても運転が上手で信頼できたが、すごい標高差の山道を駆け抜け、曲がりくねったカーブをいくつも越えて、崖っぷちをトラックと行き交い、too dangerous な道のり。
それでも朝8時頃には山を下ってタージーという街までたどり着き、そこで朝食。

かまどで小麦粉を棒状に練って揚げていて、これは私たちの大好物でもあるので、甘いミルクティにつけて食べる。サモサも揚げたて、どちらもとても美味しい。ウーさんが朝は麺だと言うので、それも食べる。これも good。この街に住んでいるというウーさんのいとこ夫婦もやってきて、みんなでお茶も飲む。全員の朝食とお茶で合わせて3600K(360円)って安すぎでしょう。
かまどではナンも焼いていて、作り方を見せてもらう。テラのかまどでも同じようにできないかなあと、やる気膨らむ。

 

その後は、ヤンゴンーマンダレーを結んで新しくできたハイウエイロードを走る。
平原を真っ直ぐに突っ切って進む高速道路は、それまで走っていた道とあまりにも違うので、ミャンマーにもこんな道があるのか?!とびっくり。
でも、ハイウエイの中央分離帯に牛がいたり、農家の人が牛車で高速を渡ろうとしていたり、ありえへん光景もいろいろ。日々使っていた生活の道が高速道路で分断されて、人も生き物もとまどっているのだろう。

11時過ぎには空港につくことができ、午後のバンコク行きの飛行機に十分間に合うことができた。
ウーさんと最後のお茶。
同行中、ウーさんには通訳の他にも、ミャンマーの仏教についてや学校教育についてもいろいろ教えてもらうところがあった。

ミャンマーの人々に深く根付く仏教(上座部仏教)は、今回の旅で大きく心に残った。富める人にとっても貧しき人にとっても、心の安寧は誰もが願うところだ。そして祖先を思い子を思う気持ちは昔も今も変わらない。ミャンマーの人々にとって、仏教の教えが根底で心の支えとなっているのだと、そこここでうかがい知ることができた。それがミャンマーの人々の穏やかさの後ろにあるのだなあ感じられた。

教育についても、短い旅の中ではあるが、出会った人からミャンマーの教育は人を育てているのかなと感じるシーンがいくつかあった。
ウーさんも豊かな家の出ではなかったそうだが、学校はちゃんと行かせてもらい、そこで教育を受けることができ、それが今の自分につながっていると話していた。NORIKI日本語学校でお世話になったチョーさんやモーさん、そして日本語学校の生徒たちからも、教育に希望と未来を感じた。
ただ、竹紙を木の棒で叩いていた少女たちや漆塗りの村の少女たちは、労働力として期待され、長時間仕事をしているように思えた。男子はみな一度はお坊さんになり、お寺で過ごす時間を持つと聞いたが、女子にはない風習だし、やはり、農村部の女の子は、どうしても手近な労働力とされやすいのかもしれない。
それでもボーウィン山のカイマのように、公教育で得られた知識を糧に、自分の生活を切り開いていく女性もいる。
やはり教育の力は大きく、未来につながるのだろうと改めて思ったし、これまでに訪れたアジアの国々の中では、ミャンマーは教育に力を入れているのではないか、と感じた。

 

ミャンマー点描

ミャンマー旅で出会い、これまでの話の流れでは紹介できなかったいくつかのシーンを写真中心に。

この男の子が顔に白く塗っているのは「タナカ」というおしろい状のもの。女性や子どもなどよく顔に塗っている。日焼け止め、とも聞くが、ほっぺただけにくるくる塗っている人も多いから、効果の程はどうなんだろう?

キャンマーの牛、白い牛が多い。牛車も活躍している。

農村の家に飾られていた写真。子どもたちの卒業写真。学校教育に力を入れているのだなあと思った理由の一つ。アウンサンスーチーさんの写真も飾られている。スーチーさんの写真は、他でもしばしば飾られているのを見かけた。

Exif_JPEG_PICTURE

インレー湖の市場。魚も野菜も豊富だ。

町の食堂にて。こんなにたくさん頼んだわけではなく、たいがいカレーなどメインを頼むと、もれなく副菜の小皿料理が何種類もついてくることが多かった。野菜も豊富。

ローカルバスに描かれた日本語。最初は日本から運ばれた車かな?と思ったが、現代日本で右から左へ描かれた文字はちょっとないだろうし、ミャンマー国内でデザイン的に描かれたのかな?ちょっと不思議。

マンダレーなど都市部は車やバイクで渋滞していたが、農村部でままだまだこんな光景も。

 

後日談になるが、NORIKI日本語学校でお世話になったモー先生(写真右)は2016年夏に日本に短期留学されて、京都で再開を果たした。チョー校長先生の妹さんのチューチューさん(写真左)も一緒だった。清滝にもご案内して、清滝川で川遊びもして、楽しいひと時を過ごした。

旅は終わったけれど、人とのつながりは続いていくし、私の竹紙の探求はまだまだこれからだと思っている。4年ぶりに「ミャンマー竹紙探訪の旅」の報告をすることができて、今は、ずっとやり残していた宿題を仕上げた気分。
今年(2020年)4〜5月には、写真やプロジェクターなども使いながら、竹紙の旅のご報告をしたいものだと考えている。より詳細や実物の紙をご覧になりたい方はこちらへどうぞ。

ひとまずこれにて報告は終了。振り出しに戻って、スタートからまた進まねばね。