年別アーカイブ: 2020年

トンネルの向こう側

清滝テラでの向坂典子展が進んでいます。

今日は野点茶会の予定でしたが、残念ながら無情の雨にてお茶は清滝テラの2階で行いました。
川原での一服はかないませんでしたが、野花の茶碗が並ぶ中、茶箱を開いて気分は野点。リラックスして皆でかわりばんこにお点前し合いました。


お菓子は3色の練りきりを手作りしました。エゴノリという海藻を使ったくずまんじゅうのようなお菓子は向坂さん作です。


異なるお抹茶を二服いただいた後は、音庭園のお二人、村田聡さんとラブシェアリングひろこさんによるピアノとボイスの演奏を楽しみました。

世の中は明るいとはいえず、だれもが気分も暗くなりがちの今日このごろでしたが、トンネルを超えた先の清滝にはちいさな別世界があり、ここでは春のひとときをささやかに楽しめる、そんな幻想をいだいてしまうような一日でした。

この日をご一緒してくださったみなさんに感謝を!

始まります、向坂典子展

いよいよ向坂典子展始まります。
無事若狭から到着、搬入開始しました。

向坂家で育てられ、先日花が開花したばかりのセツブンソウも、大皿にじっくり描かれています。

皿や鉢もずらりと揃いました。いつもの小皿サイズに加えて、動物シリーズのちっこい豆皿サイズがすごく可愛いです。

うさぎの蓋物、今回は細部にこだわり、描き込まれています、こだわりはどこに?
それは見てのお楽しみです。

2階には百花が小鉢が新サイズとともにお目見えです。

竹紙カードはまた明日のお楽しみにとっておくことにします(実はまだ最後の展示準備中なんですが、竹紙カードも百花出来上がりそうな勢いですよ。これもどんな展示になりますか、新しい試みに挑戦中です)。

展覧会は3月6日(金)〜3月15日(日)まで清滝テラにて開催中です。

3月の展覧会について

3月6日から15日までは向坂典子さんの展覧会です。

このところ新型コロナウイルスの感染者拡大で日本中が騒然としています。
たしかに未知のウイルスに不安は増すばかりで、すでに全国規模のイベントや催しは中止が相次ぎ、昨日には全国の小中高校の休校要請も出されました。

そんな中で今度の展覧会をどうするべきかーー、向坂さんとも真剣に考え話し合ってきました。
来場される方々や、作家の向坂さん、自分たちも含めて、安全性はいちばん大切なことです。
そこはどうだろうか?
清滝は山里のギャラリーですから、もともとこの辺り一帯人は少なく、古民家ですから通気性はあり(隙間風?)、会期中でも大勢の人が会場内に押しかけるといったことはほぼありません。ただ、ここまで来ていただくためには、何らかの交通手段で移動して頂く必要があり、そこには何らかのリスクがないとは言えないと思います。
一方で、向坂さんは会期中は清滝テラに宿泊予定なので移動のリスクは少なく、私も自家用車で自宅と清滝を往復しているので、そのへんの問題は少なそうです。

はて、どうしたものか、、、。
いろいろ悩み迷ったのですが、私たちは今回、展覧会を予定通り開催しようと思います。
少なくとも、私と向坂さんは会期中会場にいて、安全衛生に留意しながら、ゆっくりのんびりと展覧会を開催する予定です。

向坂さんは福井の田舎で、一から十まで手作りの暮らしを実践しながらものづくりをしています.。テラもまた、人と自然により近づきたいと、街中から拠点をここ清滝に移し、足元からの暮らしを見つめてきました。
そんな両者ですから、私たちの催しは、街の大掛かりな集客イベントとは異なり、ここならではの小さな心落ち着く催しなのではないかと思っています。

健康状態や移動その他に不安を感じる方は、どうぞ無理をなさらず、またの機会にお越しください。もし、来ようと思ってくださる方がおいででしたら、会期中、私たちは安全衛生に留意しつつ会場におりますので、お会いできる喜びを噛み締めながら、ご一緒にゆったりしたひとときを楽しみましょう。

テラにはテレビもありませんので、しばしコロナのニュースから離れ、外界の喧騒を離れた時間が過ごせるかもしれません。消毒も大切ですが、時には心の洗濯の時間も大事なのではないかと思いました。

会場には、皿や鉢や型染めの中に、一足早い野の花がいっぱいです。
会場には、私たちも来場者もできる手仕事をあれこれ持ち込んでいる予定ですので、時間の許す方はご一緒にどうぞ。

以下は最後の制作中の向坂作品より。
黒い線は絵のアタリのための炭線で、これを窯で焼くと炭は炭化して消えるのだそうです。
完成品は会場にてご披露を。

清滝は春の気配

今日の清滝はポカポカいいお天気でした。

家でテレビを見ていると、新型コロナウイルスの感染拡大のニュースが次々報じられ、これから世の中は一体どうなっていくのだろうと考え出すと、つい暗い気持ちが漂ってしまいます。
それで、ここのところ、清滝で小さな大工仕事に励んでいます。

清滝テラは山間の古民家ですから、やっぱりちょこちょこ補修が必要です。傷んでいたトイレの扉を直し、駐車場の壊れたドアノブを取り替え、みんながいつも開け方を迷うギャラリーからトイレへの出入り口に取っ手をつけました。一番の難関は湿気の多い北側の木戸の補修で、ここは四苦八苦しながら、最後の調整中です。

現在の清滝は、ほとんど人気がなく、たまにがさがさ音がするのは山のお猿さんだったりして、いい空気です。
橋の袂にはロウバイと紅梅が満開で、今日は水もキラキラしていましたよ。

3月の向坂典子さんの展覧会までには、補修を終えておこうと、小さな工夫を重ねています。

 

向坂典子作品展のご案内

2020年3月6日(金)〜3月15日(日) 〜早春の清滝を楽しむ〜
おなじみ向坂典子さんが若狭からやってきます。手を動かしてものをつくること、自然を楽しむこと、美味しいものを食べること、そんなことが好きな方は早春の清滝に集まれ〜!

会期中イベント

★ 野点の茶会 3月10日(火) 13:30〜15:30  参加費 4,000円  要予約 10人 (雨天室内)  *早春の清滝川を散策し、川原でお抹茶とお菓子を一服
茶器と柿渋小風呂敷は各自お持ち帰りいただけます

★ 竹紙型染めカード作り 3月12日(木 13:30〜    参加費 1,500円〜 予約優先
*テラの手漉き竹紙に向坂さんの野花や動物などの型紙で型染を施し、特製グリーティングカードを作りましょう

*お電話、Fax、メールでご予約お待ちしています。

★ その他、会期中時間が許せば簡易金継ぎ、はりこ、一閑張、竹紙カードなどなど制作WS可能です。ご希望の方は日時ご相談ください。
火を使って美味しいものを食べることも日々行われています。
作品モデルにも数多く登場する、向坂さんの相棒、うさぎの碧ちゃんも時々会場を走り回っていますよ、きっと。

 

 

2020年のテラの催し

2020年のテラの催し予定をご案内します。

3月6日(金)〜3月15日(日) 向坂典子作品展  11:00〜17:00  清滝テラ
福井の若州一滴文庫でものづくりの日々を送る向坂典子さんの作品展を開催します。土作りから窯焼きまでひとりでおこなう陶芸はもちろん、青柿を潰すところからの柿渋染め、竹紙のはりこ、野花のスケッチから生み出された型染め竹紙のカードなど、自然の中からさまざまな作品が生み出だされていきます。早春の清滝だからこそのお楽しみ、薪ストーブやおくどさんの火をみながら、手や口を動かしながらワークショップや自然の恵みを味わいましょう。

4月24日(金)〜5月3日(日) 世界の竹紙と竹紙の可能性

★この展覧会は、新型コロナウイルス感染拡大を避けるため、ネット上でのオンライン展とする予定です。今週中にはなんとかブログでアップさせる予定です。

テラ小林がこれまでに竹紙探訪の旅で訪れた世界の竹紙漉き場の様子を写真とお話で紹介します。誰がどこでなんのためにどんな紙を漉くのかー、中国(福建省、浙江省、四川省)、ラオス、ミャンマーなど報告予定です。
合わせて、日本のこれからの竹紙の可能性も考えながら、いろいろな竹紙をご紹介したいと思っています。場所は清滝か西陣か、ちょっと迷っていますので詳細HPやFBでご確認ください。私が毎年分けていただいている西山のたけのこもご一緒に味わう日があってもいいな、とも思っています。(タケノコ料理も残念ながら実際には味わっていただけないと思いますが、ネット上でオンライン料理会に、、、)

5月下旬 竹紙のための竹の漬け込み作業           西陣テラ
たけのこから竹へと、竹が大きく伸びて枝葉が広がる前頃、竹を切り、竹紙のための竹の漬け込み作業を行う予定です。

6月19日(金)〜6月25日(木) かつみゆきお木の仕事と旅の写真展
  ( *←6月5日(金)〜6月11日(木)の予定でしたが、上記に延期変更いたします)
静岡のベテラン木工作家、かつみゆきおさんの家具や木の仕事の展覧会を開催します。と共に、12月に1ヶ月近く一人旅をされた、スペイン、ポルトガルを中心とした旅の写真もご覧いただければとかつみさんとご相談しています。楽しい出会いも大変な出会いも含めて、80歳のかつみさんは、話も仕事も旅も積み重ねてきた年輪があり、無鉄砲なチャレンジャーでもあり、まあ面白いこと間違いなし。

6月下旬 清滝にゲンジボタルが飛びますよ            清滝テラ
*詳細未定ですが、ご希望の方あればご一緒に

6月下旬〜8月 テラ「漆部」部活します               清滝テラ

7月23日(木)〜8月1日(日) 世界の竹紙と竹紙の可能性     清滝テラ
年始めのお知らせでは、清水範康さんと松岡宏大さんのコラボ展を予定していましたが、清水さんが急なご病気で入院され、一旦企画を延期することになりました。今は清水さんのご快復を祈りつつ、新たな時を待ちたいと思います。
代わりに、5月に予定していて、コロナ禍で会場展示ができなかった竹紙の企画を、この時期に再度実施することにいたしました。世界の竹紙漉きの写真展示とともに、和歌山県の竹紙作家、菅野今竹生さんの作品展も開催します。多様な竹紙もいろいろご覧いただけることと思います。

*恒例の愛宕山千日詣りにつきましては、今年は31日の夜間の千日詣りは中止され、7月23日〜
8月1日までの昼間が千日詣り参拝期間とされています。交通規制などもありませんので、どう
ぞごゆっくり会場と自然をお楽しみください。

9月5日(土)〜13日(日) 江崎 満木版画と陶展       清滝テラ
能登山中のよろみ村で自然と向き合い、ある日は哲学し、ある日は魚釣りに熱くなる江崎満さんの、木版画と陶の展覧会です。今年はどんな展覧会になるかな?清滝で江崎さんだからこそできる展覧会はなんだろう、と考えています。頭も体も口も動かす展覧会になるでしょうか?きっと楽しい展覧会になることは間違いないです。嵐を呼ぶ男、江崎さんが台風を呼んでこないことだけを祈っていますが。

10月 
「お弁当とお弁当箱の展覧会」をしたいと思っていましたが、今年の事情を鑑みて、この展覧会は延期します。かねがねやりたいテーマですので、構想をねって、来年以降に実現させたいです。

11月17日(火)〜11月22日(日)小林斐子草木染織展〜2020初冬彩点〜     清滝テラ   滋賀の自然から草木の色を見つけ、手染、手織りし、シルクやウールの着心地の良いコートや服やストールに仕上げるベテラン作家、小林斐子さんの展覧会です。紅葉の清滝を楽しみながら、自然の恵みと手仕事の魅力を味わっていただこうと思います。  昨年は朽木で染色植物を見て歩き、持ち帰った植物で染色をし、そのとき染めたシルク糸で原始機のワークショップを行いました。今年はどんなことをしましょうか?こちらもまだ検討中です。

 

*今年も催しをあれこれ企画中です。現時点での予定につき、まだ変更や企画増もありますので詳細はテラのHPやお知らせでご覧いただくか、テラ小林まで直接お尋ねください。
*清滝テラでの展示会以外は、西陣テラにて竹紙と竹筆、竹小物など常設で販売しています。   書画はもちろん、襖や障子、壁紙、照明など、暮らしの中でのご利用ご相談も承りますので、お気軽にお越しください(ただし打ち合わせその他外出している場合もありますので、お越しの前にお電話かメールでご一報いただければ幸いです)。

竹紙講習会やりました

さて、異例の暖冬で雪を見ないうちに、暦の上では春が近づいています。1月25日、旧暦でも新年を迎えました。テラもそろそろ動き始めるときです。

1月25日には、竹に関心を持つ人々やグループが交流する一般社団法人「京都竹カフェ」に呼んでいただき、竹紙漉きの講習と竹紙に関するお話をさせていただいてきました。竹に関心を持つ方々が参加者でしたから、質問も多く飛び交い、手も口も頭もご一緒に動かす中、楽しい時間を過ごしました。

材料準備を進めるのは寒中の屋外となり、ちょっと寒いなあと思う日もありましたが、竹を煮て寒の水で洗い木槌で黙々と竹を叩く作業、私は嫌いではありません。竹を叩いたり紙を漉いたりする繰り返し作業はどこか修行にも似たところがあり、邪念を払い、頭がスッキリする気がします。


また、お話のための文章や写真を整理していく中で、竹紙についてこれまでぼんやり考えてきたことが次第にクリアになったり追求点が見えてきた感もあり、今回は良い機会をいただいたなと感謝しています。

世界の竹紙についても、中国の歴史的な竹のイメージを教えていただいたり、次に行きたいと思っているベトナムの情報を頂いたり、気持ちが更に一歩前に進みました。

今年は、私もテラを始めた初心に戻って、竹と竹紙についても、しっかり向き合っていきたいと思います。昨秋、長く在宅介護してきた義母の死去で延期してしまった「世界の竹紙展」も、竹紙のこれからとも合わせて考えつつ改めて形にしていきたいと思っています。

 

 

ミャンマー竹紙探訪の旅 その7

2月12日 帰路へ

朝4時半にホテルを出て真っ暗な夜道を車で南に走る。
ドライバーさんはとても運転が上手で信頼できたが、すごい標高差の山道を駆け抜け、曲がりくねったカーブをいくつも越えて、崖っぷちをトラックと行き交い、too dangerous な道のり。
それでも朝8時頃には山を下ってタージーという街までたどり着き、そこで朝食。

かまどで小麦粉を棒状に練って揚げていて、これは私たちの大好物でもあるので、甘いミルクティにつけて食べる。サモサも揚げたて、どちらもとても美味しい。ウーさんが朝は麺だと言うので、それも食べる。これも good。この街に住んでいるというウーさんのいとこ夫婦もやってきて、みんなでお茶も飲む。全員の朝食とお茶で合わせて3600K(360円)って安すぎでしょう。
かまどではナンも焼いていて、作り方を見せてもらう。テラのかまどでも同じようにできないかなあと、やる気膨らむ。

 

その後は、ヤンゴンーマンダレーを結んで新しくできたハイウエイロードを走る。
平原を真っ直ぐに突っ切って進む高速道路は、それまで走っていた道とあまりにも違うので、ミャンマーにもこんな道があるのか?!とびっくり。
でも、ハイウエイの中央分離帯に牛がいたり、農家の人が牛車で高速を渡ろうとしていたり、ありえへん光景もいろいろ。日々使っていた生活の道が高速道路で分断されて、人も生き物もとまどっているのだろう。

11時過ぎには空港につくことができ、午後のバンコク行きの飛行機に十分間に合うことができた。
ウーさんと最後のお茶。
同行中、ウーさんには通訳の他にも、ミャンマーの仏教についてや学校教育についてもいろいろ教えてもらうところがあった。

ミャンマーの人々に深く根付く仏教(上座部仏教)は、今回の旅で大きく心に残った。富める人にとっても貧しき人にとっても、心の安寧は誰もが願うところだ。そして祖先を思い子を思う気持ちは昔も今も変わらない。ミャンマーの人々にとって、仏教の教えが根底で心の支えとなっているのだと、そこここでうかがい知ることができた。それがミャンマーの人々の穏やかさの後ろにあるのだなあ感じられた。

教育についても、短い旅の中ではあるが、出会った人からミャンマーの教育は人を育てているのかなと感じるシーンがいくつかあった。
ウーさんも豊かな家の出ではなかったそうだが、学校はちゃんと行かせてもらい、そこで教育を受けることができ、それが今の自分につながっていると話していた。NORIKI日本語学校でお世話になったチョーさんやモーさん、そして日本語学校の生徒たちからも、教育に希望と未来を感じた。
ただ、竹紙を木の棒で叩いていた少女たちや漆塗りの村の少女たちは、労働力として期待され、長時間仕事をしているように思えた。男子はみな一度はお坊さんになり、お寺で過ごす時間を持つと聞いたが、女子にはない風習だし、やはり、農村部の女の子は、どうしても手近な労働力とされやすいのかもしれない。
それでもボーウィン山のカイマのように、公教育で得られた知識を糧に、自分の生活を切り開いていく女性もいる。
やはり教育の力は大きく、未来につながるのだろうと改めて思ったし、これまでに訪れたアジアの国々の中では、ミャンマーは教育に力を入れているのではないか、と感じた。

 

ミャンマー点描

ミャンマー旅で出会い、これまでの話の流れでは紹介できなかったいくつかのシーンを写真中心に。

この男の子が顔に白く塗っているのは「タナカ」というおしろい状のもの。女性や子どもなどよく顔に塗っている。日焼け止め、とも聞くが、ほっぺただけにくるくる塗っている人も多いから、効果の程はどうなんだろう?

キャンマーの牛、白い牛が多い。牛車も活躍している。

農村の家に飾られていた写真。子どもたちの卒業写真。学校教育に力を入れているのだなあと思った理由の一つ。アウンサンスーチーさんの写真も飾られている。スーチーさんの写真は、他でもしばしば飾られているのを見かけた。

Exif_JPEG_PICTURE

インレー湖の市場。魚も野菜も豊富だ。

町の食堂にて。こんなにたくさん頼んだわけではなく、たいがいカレーなどメインを頼むと、もれなく副菜の小皿料理が何種類もついてくることが多かった。野菜も豊富。

ローカルバスに描かれた日本語。最初は日本から運ばれた車かな?と思ったが、現代日本で右から左へ描かれた文字はちょっとないだろうし、ミャンマー国内でデザイン的に描かれたのかな?ちょっと不思議。

マンダレーなど都市部は車やバイクで渋滞していたが、農村部でままだまだこんな光景も。

 

後日談になるが、NORIKI日本語学校でお世話になったモー先生(写真右)は2016年夏に日本に短期留学されて、京都で再開を果たした。チョー校長先生の妹さんのチューチューさん(写真左)も一緒だった。清滝にもご案内して、清滝川で川遊びもして、楽しいひと時を過ごした。

旅は終わったけれど、人とのつながりは続いていくし、私の竹紙の探求はまだまだこれからだと思っている。4年ぶりに「ミャンマー竹紙探訪の旅」の報告をすることができて、今は、ずっとやり残していた宿題を仕上げた気分。
今年(2020年)4〜5月には、写真やプロジェクターなども使いながら、竹紙の旅のご報告をしたいものだと考えている。より詳細や実物の紙をご覧になりたい方はこちらへどうぞ。

ひとまずこれにて報告は終了。振り出しに戻って、スタートからまた進まねばね。

ミャンマー竹紙探訪の旅 その6

2月10日 インレー湖をめざす

ローカル長距離バスでいったんマンダレーに戻り、インレー湖を目指す。
なぜインレー湖行きが決まったかといえば、NORIKI日本語学校より「インレー湖近くで紙を漉いているところがある、竹紙ではないか?」と言う情報が入ったからだ。それに「ミャンマーに来たら、やっぱりインレー湖は見たほうがいいよ」とチョーさんも言うので、またまた手配をお願いして、マンダレーから車でインレー湖を目指すことになった。

車とドライバーさんの他、ウーさんという通訳ガイドさんにも同行していただく。
基本的に私たちの旅は、いつも個人旅行のバックパッカーで、なるべくローカルな乗り物を使用、泊まり先も予め決めずに現地調達、自由に行動する貧乏旅行を旨としているが、紙漉きの調査では、現地の言葉が自由に喋れる人が必須になることが多い。だいたい紙漉き場はどこも田舎で英語なんか通じないことが多いし、詳しい内容や専門的なことを突っ込んで聞こうと思うとき、身振り手振りや互いのつたない英語力では、思うところが聞ききれず伝えきれず悔しい思いをすることもある。だから、これだけは必要な贅沢と思いお願いしている。

通訳ガイドのウーさんは、英語日本語の通訳やガイドの仕事をしている人だが、なんと人形遣いなのだそうだ。ミャンマーの伝統的な人形を操るそうで、日本にも人形公演に来たことがあるという。
それを聞き、是非にとお願いして、ウーさんの操り人形を一体、車に同行してもらうことにした。
ドライバーさんは、先日紙漉き場に行ったときと同じ人だ。ずっと後日にわかったことだが、彼はNORIKI日本語学校の日本語教師のモーさんのお兄さんだった。車もお兄さんの車だったようだ。すごく車の運転がうまく、車もきれいで、頼りがいがある感じの良い好青年だとは思っていたのだが、そんなことはつゆ知らず、、。
ああ、ほんとにNORIKI日本語学校の皆さんにはお世話になりました!感謝の気持ちでいっぱいです。

ピンダヤの紙漉き場

途中、すごい山道のヘヤピンカーブをつぎつぎ曲がり、高い峠を超えながら、いくつもの街を通り過ぎて、午後3時過ぎにピンダヤの紙漉き場に到着する。
が、残念なことに、ここで作られていたのはコウゾの紙で、竹紙ではなかった。
もう一軒ヘーホーの空港近くにも紙漉き場があるというので立ち寄ってみるが、どちらも同様なコウゾの紙のみ。竹紙はまったく作られていなかった。

ああ、時間をかけてやってきたのに残念、、、という思いはあったが、せっかくの出会いなので、紙づくりの様子を見せてもらう。

日本の楮の繊維とよく似たような樹木繊維の乾燥したものを煮て潰している。
「これはどんな植物の繊維ですか?」と聞くと、紙を漉いている女性が「この木の皮よ」とすぐ後にある大きな木を指差す。「何の木?」と聞くと、ウーさんは「桑の木」だという。確かにコウゾはクワ科の木であるのだが、私が知るコウゾはこんな大きな木ではないので、ちょっと幹や葉の様子も違うような気がする。


別の欧米人グループが見学に来て、ガイドをしている白人女性は英語で「リンデンバウム」と説明している。ということは、これは菩提樹なのか?でも菩提樹にはクワ科のインドボダイジュとシナノキ科のボダイジュがあるとも聞く。ウーさんはあくまでこれは「リンデンバウム」ではなく「桑だ」というのだが、、、ちょっと正解はよくわからない。
このへんのところは、現地の説明だけではしっくり来る答えが得られなかったので、コウゾや桑に詳しい方にまたご意見を聞きたいと考えている。

 

紙の漉き方自体は、竹の紙やわらの紙と同じように、布を貼った漉き枠を水に浸けて、そこに紙料を溶かし広げていく溜め漉きだ。その中に赤い花びらを入れたりしながら、紙を漉きあげていく。
漉いた紙は、ノート風の冊子にしたり、竹の骨の傘に貼ったり、ときおり訪れる欧米人観光客用のお土産などに作られているようだった。

 

その後、時間は押していたが、ピンダヤの洞窟寺院というところに立ち寄り、夜8時頃にインレー湖に到着した。

Exif_JPEG_PICTURE

ピンダヤは、自然の鍾乳洞の中に数千体の仏像が安置されている洞窟寺院で、私たちは予備知識もなく大して期待していなかったのだが、迷路のような洞窟をどんどん進んでいくにつれ、そのすごい規模に圧倒された。
先日のボーウィン山といい、このピンダヤの洞窟寺院といい、ミャンマーにはまだまだ知られていないすごい名所がたくさんある。びっくり仰天だ。

2月11日 インレー湖の水上生活

インレー湖はミャンマー北部にある湖で、その地域の人々は、湖の中の浮草の上に家を建て水上生活をしている。浮草の上といっても、地面は結構しっかりしていて、家も建ててあるし、木も生えていて、畑も耕作されている。

 

ボートに乗って、インレー湖の暮らしを見て回る。湖上は風が吹き渡って涼しい。小舟が行き交い、漁や投網をする人々も見られる。あたりまえのように小さな子供だけで小舟を漕ぐ姿も見られる。畑にはトマトがたくさん実っている。天然の水耕栽培?で水やりの必要もないのかな。

家やホテルも建てられていて、すべての暮らしが湖上で成り立っている。ただ、上水も下水もそのまま湖上へ流れているので、人や観光客が増えるにつれ問題になっていくだろうが、、。

いくつかの浮島に上がらせてもらう。

蓮の繊維で手織りをしているところもあった。蓮の茎からフキの筋を取るように細い繊維を取り出し、つなぎながら糸にして、手織りをしていた。気の遠くなるような作業だが、日本の苧麻や芭蕉布なども同様な作業だから、昔はどこでも皆が身近にある素材を活かしつつ、そうした作業をして布を織ってきたのだと思う。

鍛冶屋、木工、漆、葉巻、銀細工など、どこも暮らしに必要なものを一から十まで手作りしている様子が見られる。もちろん元は生活必需品であるが、今はそれぞれ観光客相手にお土産を売っていて、ボートの漕手は観光客をそうしたスポットにつぎつぎ連れて行く仕組みになっているようだ。

湖上にはりっぱな寺院もある。訪れた寺院のご本尊は、みなの厚い信仰のおかげで、金箔をつぎつぎ貼り重ねられて原形を失い、まるで金の団子そっくりの姿になっていた(手塚治虫の漫画に出てくる団子マークそっくりだと思う)。1900年代の古い仏像の写真が飾られていたが、まったく面影がなかったので、ちょっと笑ってしまった。

こうした金箔をつくるために、すべて竹紙が必要とされているわけだから、竹紙の需要は当面十分にあるということなのだろう。

Exif_JPEG_PICTURE

ここは本尊の周りは女人禁制で、御本尊には女性が手を触れてはいけないそうで、T氏に代わりに金箔を貼ってもらった。

寺院の境内で一休みしたときに、ウーさんに人形を操るところを少しだけ見せてもらった。
ミャンマーでは、お寺での法要行事のときに一晩中伝統的な操り人形を演じる習慣があるのだそうだ。内容はお釈迦様の物語とかラーマーヤナとか、宗教的な物語が多いとのこと。
持ってきてくれたのはミャンマーのプリンスの人形で、手足、頭を10本あまりの糸で操る。日本の竹人形を見てもいつも思うことだが、人形遣いの手で人形が動き出した途端に、命が吹き込まれたように生き生きと動き出すのがすばらしい。

周りにいた外国人たちも、思わず近寄ってきて、ちょっとしたパフォーマンスの披露にもなった。
いつか一晩中人形が操られるという法要を見てみたいものだと思う。

午後にはウーさんおすすめの古いパゴダにも連れて行ってもらう。
バガンをつくった王様が同じ時代に建てた仏塔だそうで、すでに朽ちかけているものも多い。塔の中から木が生え、レンガは土と化し、人の作ったものが自然に還っていく様をみるようで、崇高さも感じる。

この日はボートから沈む夕日を眺め、1日インレー湖で過ごした。

→その7へ続く

ミャンマー竹紙探訪の旅 その5

2月8日 ローカルバスでモンユワへ

朝7時、ホテルを出てバスターミナルへ。8時のバスでモンユワへ向かう。
完全なローカルバスで、車内は補助席まですべて満席。シートも狭く、T氏と二人がけでもお尻がきついところへ、隣の補助席には体重100kgはあると思われるおじさんが座り、互いに肩をすぼめてちょっと斜めに座りながらの4時間の道のり。

すごい農村地帯を延々走ってモンユワへ。街はいわゆる地方都市という感じで観光的な雰囲気はなし。マンダレー同様バイクと車でごった返している。

ここに来た目的は、ここから少し郊外に行ったところに、実用的な漆工芸の村があると聞いていたから。タクシーを頼みチャウッカに向かう。
ここは木材産業も盛んなところで、道端には大木の街路樹が並んでいる。街路樹の木陰には、誰でもが水を飲めるように、水の壷とコップが置かれているのも見かける。木材の集積所も所々にある。

途中、地元の寺院に立ち寄る。
外国人など訪れることもなさそうな地元の寺院だが、ミャンマー人の参拝客はいっぱいだ。

その信仰心の厚さには驚かされる。寺院の入口で靴と靴下を脱ぎ、裸足で寺院に入る。老若男女誰もが床に座り、祈りを捧げる人であふれている。仏像に金箔を貼っている人も大勢いる。仏様は金箔をつぎつぎ貼られて金ピカでコテコテになっていて、ちょっと笑えるが、それでもその祈りの心には打たれるものがある。

バガンの街は、昔の人々が建てて今に残る遺跡で、それはそれで素晴らしかったが、ここはまた異なり、現代に息づく人々の祈りの心と生きる熱気にあふれている。

寺院の門前は、まるで浅草の門前市のようで、野菜や果物、お菓子、雑貨など所狭しと売られていて、お参りに来ることが楽しい旅でもあった昔の日本の姿とも重なるようだった。ここに立ち寄ってよかったなと思った。

 

漆工房にて
チャウッカの村にある漆工房を訪ねる。
働いているおじさんが丁寧に作り方を説明してくれる。と言ってもほとんどミャンマー語のみなので、詳しいことはわからないが、作る工程を見ながらなので、大体はわかり合える。

面白いのは、木地の作り方。
日本では木を削りながらベースの木地を作ってそれに漆を塗っていくが、こちらではほぼすべて竹でひごを作り、ベース(竹地?)をつくっていくのだ。


細く割いた竹ひごをぐるぐる巻き込む形で、茶碗も皿もベースが出来る。それに漆を塗っていく。
バガンのものはデザイン的にもちょっとおしゃれで装飾的なものが多かったが、こちらは籠や茶碗や頭にかぶる傘など、おおむね実用本位なものが多い。

驚いたのは、漆を塗っている様子を見せてもらった時、おばちゃんが手をベタベタにしながら、素手で漆を塗っていたこと。私など手のどこかにちょっとうっかり漆が触れただけでもかぶれることが多いので、その光景にのけぞりそうになる。
「そ、そんなに手で触って、だ、大丈夫なの?!」と思わず日本語で声をかける。
おばちゃん、ニッと笑って「な~に、こんなの洗えば大丈夫よ」とミャンマー語で返してくれた。

工房のおじさんが「そうそう、前に日本人が来たことがあるよ」みたいなことを言って、奥の部屋から何かを持ってきた。覗き込むと、それは名刺で、なんとそれはテラで毎年木工の作品展を開いておられるかつみゆきおさんの名刺だった。ご丁寧に名刺には写真も印刷されていて、にっこり満面の笑みを浮かべたかつみさんの顔写真と思いがけず対面した。
まあ、かつみさんからは、2年ほど前にこの地域でミャンマーの漆を買ってきたという話は聞いていて、だから私もその地域を訪ねてみようと思ったのだが、まさか、行き当たりばったり訪れた村の小さな工房で、かつみさんの名刺を見せられるとは、世界は案外狭いのか?

 

2月9日 ボーウィン山の磨崖仏

モンユワからチンドウィン川を下り、車で1時間ぐらい走った山の中に、ボーウィン山という磨崖仏の寺院があると聞き、そこへ向かう。
山全体が神格化されていて、その中にいくつもの洞窟寺院や磨崖仏が点在している。一体誰がどうやってこんな山の中に寺院をつくったのだ?!世界遺産になってもおかしくないようなこんなすごいところが、山奥にひっそりあるなんて!!と驚愕する場所だ。

勝手に見て回ろうかなと思っていたのだが、地元の若い女の子が有料ガイドを務めてくれると言う。いつもはそうした誘いには乗らないことが多いのだが、ふとそれもいいかなと思い、OKする。

彼女の名前はカイマ。この地で生まれ育ったという。高等教育を受けたとは思えないが、英語はなかなか上手だ。
しかも、ここは彼女にとって庭のような場所らしく、どこにどんな磨崖仏があるかもよく知っているし、歴史やそこに描かれている仏画や壁画の内容まで、詳しく説明してくれる。
ここには磨崖仏が40万体もあるのだそうだ。

山にはニホンザルそっくりの野生ザルが生息していて、時折餌をねだってついてくる。
ここには4グループの猿がいて、ボス猿が統率しているの。ほら、あれがボスよ、と教えてくれる。嵐山のモンキーパークみたいだ。

カイマと一緒に山を上り下りしながら、いくつもの崖や洞窟に彫られた磨崖仏を見て回る。

ある壁画には、お釈迦様の一生を描いた絵が描かれていた。
カイマが話す。
「お釈迦様はね、プリンスとして何不自由のない暮らしをしていたの。お金もある。お世話をしてくれる人もたくさんいて困ることもない。でも、毎日が退屈で退屈で、生きる目的もないの。彼は旅に出た。たくさんの人に出会い、いろいろな修行をしたわ。それでも何か納得できない、、。ある日彼は菩提樹の樹の下に座り込んだの。ずっとずっと座っていたわ。自分の人生や生きる目的はなんだろうって考えながら。そして、そこでとうとう悟りを開いたの」
彼女なりの解釈だったかもしれない。でも、彼女の語る物語は自分のことを語るように自然で、自分の中に溶け込んだ物語を語るようで、私はなんだかちょっと感動してしまった。これまでに誰かからこんなふうにブッダの一生を語ってもらったことはなかったなあ。

この土地に生まれ育ち、今もここに暮らす彼女にとって、この山は愛すべき自分の場所だ。だからこそ、そのガイドにはとても説得力がある。
釈迦の悟りの話、ここに寺院をつくったキングの話、「ほら見て、この仏様、すごく美人でしょう?」「さあ、ここが一番私の好きな景色よ!」そんなふうに案内してくれた小高い崖の上は、見晴らしが良く、周りの集落がよく見渡せた。「あそこが私の生まれ育った村なんだ」

生き生きと語りながら案内してくれるカイマをみていて、彼女にガイドを頼んでほんとに良かったなと思った。ミャンマーって公の学校教育がなかなかいいのかも。
「さあ、ここからは私のお気に入りの寺院の始まりよ!」

私達は時がたっても互いを思い出せるようにと一緒に写真を撮った。
帰る前、私が彼女の英語力やガイド力を褒めると、彼女はちらっとつぶやいた。
「ホントはね、私、できれば自分と同じようなブラウンカラーじゃなく、もう少し色の白い人種と一緒になれたらいいなあと思うこともあるの。でも、美人じゃないし、きっと無理だと思うけどね」
カイマ、あなたは賢いし、今のままで十分に生き生きと魅力的。自分の生まれ育った場所に誇りを持って、しっかり前を向いて、これからも自分の道を進んでいってね!心からそう思った。

その6へ続く